忍者ブログ

筋肉をトレーニングするよ

するよするよ!

2025.08│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

NAVER、pick で Twitter に続き Facebook とも連携

さて。

自己管理のために全身鏡を買いました。コレは絶対置いた方がいいですよ。自分の裸の姿も要チェック。
それにより、ダイエットや健康管理への意識も上がりますから。


【NAVER、pick で Twitter に続き Facebook とも連携】
検索サービス「NAVER」を運営するネイバージャパンは2010年8月25日、同社が運営するマルチメディア型マイクロ Blog サービス「pick」で、「Facebook」との連携機能を追加した、と発表した。 Facebook との連携機能により、pick でユーザーが投稿/再投稿したテキストや画像...
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100826-00000007-inet-inet

記事の内容はともかく、個人的には「NAVER、pick で Twitter に続き Facebook とも連携」という話題そのものに目を奪われちゃいました。
今後も同じような話題は要チェックです。


ん、ケータイにメールが入ってる。いつの間に。この携帯もそろそろ買い換えたいなぁ。


PR

「クラウドセキュリティは「暗号化をどう活用するか」 がカギに~日本セーフネット」というニュースが気になった

メールチェックのときに、ニュースも見たんですけど、クラウドセキュリティは「暗号化をどう活用するか」がカギに~日本セーフネットという話がニュースになっていますね。ふーん、そうなんだ。
クラウドセキュリティは「暗号化をどう活用するか」がカギに~日本セーフネット
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100826-00000005-impress-sci


<ネットイベント>WISH2010大賞に電子書籍作 成サービスらしいけど。。。

さてさて。

よく遊びに行く友人が、新しい部屋に引越しをしました。やはり新しい部屋はいいですね。
環境を変える、ということは毎日のマンネリを解消するという意味でも良い刺激だと思います。
窓から見える風景がかわるだけで、結構刺激を受けますよね。

<ネットイベント>WISH2010大賞に電子書籍作成サービス
 世界に通用するウェブの新しい製品やサービスを発掘するイベント「WISH2010」が28日、東京都内で開かれ、大賞と毎日jp賞には「ブクロブのパブー」(paperboy&co.)が選ばれた。  イベントは、アジャイルメディア・ネットワーク(AMN、東京都渋谷区)の主催で、会場には約500人が訪れた...
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100828-00000005-maiall-sci

と、こんな感じです。気になりませんか?<ネットイベント>WISH2010大賞に電子書籍作成サービスといった話題に敏感になるのは悪くないと思うのですが。


CHECK THE NEWS! 【<菅首相>「国内投資促進プログラム 」策定を指示】

人間の幸福というものは、時たま起るすばらしい幸運よりも、日々起って来る些細な便宜から生れるものである。

さてさて。

懐かしい友人からのメールはなんだか嬉しいものですね。
さっそく今度会う約束をしました。楽しみだなぁ。


<菅首相>「国内投資促進プログラム」策定を指示
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100828-00000043-mai-bus_all

どうですか、この内容。今後も<菅首相>「国内投資促進プログラム」策定を指示とか、同じようなニュースは気をつけてみていこうかな、と思った次第です。

おっと、いつの間にかこんな時間か。そろそろ出かけなければいけませんので、この辺で。


大山に秋の訪れ、阿夫利神社でみこしの「御下り」/ 伊勢原って聞いたけど真相は?

梅鉢草の花言葉は「いじらしさ」

忙しい、忙しい、とはいいながら、ネットでニュースだけはチェックしてしまう不思議。大山に秋の訪れ、阿夫利神社でみこしの「御下り」/伊勢原とか、そういう話題には注目しちゃいますね。
大山に秋の訪れ、阿夫利神社でみこしの「御下り」/伊勢原
 丹沢の大山(伊勢原市)に秋の訪れを告げる、大山阿夫利神社の秋季例大祭が27日、始まった。早朝、白装束姿の氏子らがみこしを担ぎ、中腹の下社から険しい男坂をふもとまで下る、伝統の「御下(おくだ)り」が行われた。  8人の担ぎ手やみこしを支える綱引き手らは、古木が覆い茂る最大傾斜約30度の急坂を、声を...
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100827-00000035-kana-l14

少し前にも同じような話題があったような気がしますが。とにかく大山に秋の訪れ、阿夫利神社でみこしの「御下り」/伊勢原というニュースについては、もう少し様子をみたいところです。



おすすめ
手帳・システム手帳通販 ブランド手帳 バーバリー
ブランドシステム手帳 グッチ
手帳・システム手帳 ブランドシステム手帳 グッチ

おすすめ情報